センスがないと悩む人へ。私を変えた言葉と今からセンスをよくする方法

わたしってセンスがない・・と悩んでいるあなた!

センスは生まれ持ったもの・持ってる人と持ってない人がいると思っていませんか?

わたしもセンスは元々持ち合わせているもの・自分にはセンスがないと悩んだこがありましたが、今はセンスに対する考え方がかなり変わりました。

わたしが少しずつ変わっていけたのはある言葉とで出会いセンスってあとから磨けるものなんだ!!今からでもセンスのいい人になれるんだ!!と価値観が変わったからだと思っています。

 

「センスは知識からはじまる」

 

これがわたしの価値観を変えた言葉です。

ファッション・インテリア・食事の盛り付け・言葉選びなどすべてに共通するセンスと考え方が変わったお話と

今からセンスをよくする方法についてご紹介していきたいと思います!

この言葉と出会うまでの私とその後の変化

まず私の変化についてお話していきたいと思います。

(早く方法が知りたいよ!って方は読み飛ばしちゃってください!)

わたしは下町育ちで学生時代はセンスがいい人とは程遠く「センス」っていう言葉を意識したことなかったかと・・

社会人になり働いた環境が

  • センスが溢れ、センスで出来ている街、東京・青山
  • センスのいい人たちが集まっている職種
  • センスが必要な仕事内容

こんな状況の中、いろいろな面においてわたしってセンスないと凹むこともしばしば・・(泣)

そんなことを考えているときに本屋さんで一冊の本と出合いました!

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

この本の著者は美術館のアートディレクションや企業のブランディング・くまモンのキャラクターデザインなどもこなす、日本のスーパークリエイティブディレクターの水野学さん。

この本が本棚に並んでいたのを目にしてタイトルだけで心に刺さりました!

このタイトルコピーだけでハッとさせられて、

「センスって持ってるものだと思ってたけど知識からはじまるの?!👀」とこの時点でモヤモヤが晴れていくようでした!

▼参考

センスは知識で身につける「スキル」である。

”センス”とは、特別な人に備わった才能ではない。それは、さまざまな知識を蓄積することにより「物事を最適化する能力」であり、誰もが等しくもっている。


センスは知識の集合体って考えたら、知識を付ければいいのか!といっきに変われていけそうな気がしてきませんか?(笑)

そもそもセンスって何?

センスは知識からはじまるのは分かったけど、そもそも「センス」ってなんだ?って思いませんか?

水野さんの著書に定義されているセンスは

「センスのよさ」とは、数値化できない事象のよし悪しを判断し、最適化する能力である。

そのシーン、そのとき一緒にいる人、自分の個性に合わせて洋服のよし悪しを判断し、最適化することはできます。それを「かっこいい・センスがいい」というのです。

なるほど。なるほど。

洋服でいうとハイブランドの商品を着ているからってセンスが良く見えるわけではなく、自分の体形やその人に合っている・TPOに合っている服を着ていたりするとセンスがいいと感じますよね!

 

センス=たくさんの持っている知識の中からなにが最適なのかを判断する力

とわたしの中では理解するようにしました!

何が最適なのかを判断するためには、何があるのかをたくさん知る必要がありますよね!

センスをよくするために意識したこと

センスを少しでもよくするため私が意識してきたことは

  • 両極端を知る(知識を増やす)
  • どうしてよく見えるのかを考える(なんで最適なのか)

①両極端を知る

両極端を知るというのは

  • 高い⇔安い
  • 王道⇔流行

などそのものについての幅を知ることでいろんなことを知ることができます!

なんでこの金額の差が生じるのか、長く愛されている理由は何かなど。

前職の会長にもよく「いいものを知りなさい」「幅を増やしなさい」といわれていたな~

高い⇔安いを知ることで高見えするポイントが分かり、安い洋服なのにその服高そう!なんて言われることも増えました 笑

    ②どうしてよく見えるのかを考える

    いいと感じるもに

    • 何かルールはないか
    • 共通点はないか

    といったなぜ?の部分を考えます。

    例えばオーダースーツって着ているとすごく素敵に見えますよね!

    良く見える理由のひとつとして、その人の体形に合わせてつくられていて、形がいいからというのがあると思います。

    この場合は体にあった洋服を選ぶと素敵に見えるというのが素敵に見える洋服選びのルールです。

    こんな感じでどうしてよく見えるのかを考え、ポイントを探します

    知識を蓄えるためにできること

    • 両極端を知る
    • どうしてよく見えるのかを考える

    ということを意識しながらまずはセンスを良くしたい!と思う分野のことをたくさん知ることをしています。

    • 雑誌を見る
    • ネットで検索する
    • 高級店に行ってみる(買わなくても・・)
    • センスがいいと感じる友達を研究してみる

    などなど。どんどん触れてインプットしてき引き出しを増やす。

    わたしはインテリアが好きなので、IKEAやニトリのお求めやすい店から何百万もするソファが売っているような高級店にもお邪魔したりしてました!

    センスアップにおすすめのアプリ:ピンタレスト

    Pinterest(ピンタレスト)は画像に特化したSNSでたくさんの良質な画像を見ることができます!

    [youtube id=Msst3AzhL14]

     

    Instagramも画像系のSNSですが、ピンタレストの場合は

    • 一覧性が高い
    • 似ているピンが表示される

    という特徴があり見比べるのに最適です!

    特になぜこれがセンスがいいと感じるのか、ルールや共通点を探すのに最適なのでおすすめです!

    [st-kaiwa2]見ているだけでも楽しい♡[/st-kaiwa2]

    Pinterest(ピンタレスト)

     

    Pinterest(ピンタレスト)
    無料
    posted withアプリーチ

    まとめ

    以上、センスについて語ってきましたが、いかがでしたか?

    センスがないと感じている人でもたくさんのものを見て、知識を深めていくとセンスはだんだんと磨かれていくもの。

    センスがないからと諦めずにちょっとずつでも磨くことできるので、わたしお日々修行していきたいと思います。

    この記事がセンスに悩む人に少しでも参考になれば幸いです!

    上部へスクロール