Webデザインの勉強がしたいと思い、勉強するにはどうしたらいいかとネットでスクールを調べたりしていましたが、Webスクールは相場で数十万するものがざら。学費真っ盛りの子を持つ母が通えるわけもなく諦めていましたがそんなときに職業訓練校の存在を知り退職と共にすぐに応募しました。
実際に通ってみて私が思うことは、職業訓練校のWebコースに通うと”Webデザイナーになる入口には立てる”とは思います!
▼職業訓練校って?
職業訓練校は受講料無料で失業保険をいただきながら新たな職に就くためスキルを身に着けられます。実際ほぼお金はかかっていません。
(職業訓練の費用に関しては今後また記事にしていきたいと思っています!)
職業訓練校ってどんな感じなの?実際Webの仕事ができるようになるの?と応募する前は疑問だらけでした。ネットにも情報がほとんど見当たらない状態で体験談が知りたいなーと思いたくさん検索をしてました。
なので同じようにWebデザインを学びたい、Webデザイナーになりたいと思い職業訓練校への応募を迷っている人に向けて、少しでも参考にしていただけるよう体験談を記事にしていきたいと思います!
▼こんな方におすすめ
- Webデザイナーになりたくて、職業訓練校の応募を迷っている
- 実際に通った人の身についたスキルや進路が気になる
通う前のスキルについて
私は仕事上、デザインをすることもあったのでWebデザイナーを目指すうえで関連するソフトスキルの中でもillustratorやPhotoshopは中級程度の状態でした。
▼通学前のスキル
- illustrator 中級(フリー素材などを使い、名刺やチラシなどは一通り作成できる)
- photoshop 中級(解像度を変更したり、トリミングをしたりする程度)
- デザインの知識 (美大などで学んだわけではないけど仕事の中でついていった)
通っていたコースの応募条件はパソコンレベル中級で下記の通り。はじまってみると独学で勉強をしていた人や前職でグラフィックソフトを使用していた人など、3分の1程度の方がこれから学ぶことの知識が少しあるといった様子でした。
応募条件を満たしていないと操作に遅れをとってしまいきついだろうなと感じましたが、この応募条件であればネットショッピングをしたり、パソコンで写真を整理したりしている人なら問題なく大丈夫だと思います!
通ったコース:webサイトクリエーター科
私が通ったコースはWebサイトクリエーター科というコースで、コース内容は下記の通りです。
▼コース内容
現場で必要なHTML5、CSS3で動的な表現ができるようにするためのJavaScript& jQueryを学びます。Dreamweaver、Illustrator、Photoshopの操作方法を
習得し、実際に Webサイトを作成することで基礎とテクニック向上を目指した実践的な学習をします。
Webデザイナーを目指せる学校、コースは色々とあります。学校選びについても記事にしてますので学校選びに迷う方はぜひご参照ください!
webデザインを職業訓練校で学びたい!失敗しない学校の選び方

webデザインを学ぶためにどんな勉強をしたか
訓練内容は、学科・実技・就職支援と大きく3つに分かれていて、それぞれ時間数があらかじめ決まっています。
学科
学科では、デザイン論・色彩論・Web概論を座学でそれぞれ一日ずつ勉強し、デザインをする上での基本的な考え方などに触れられました!
座学の他、グループで制作したものをクライアントを前にプレゼンしたり、個人制作のサイトを発表したりすることもありました。
実技
実技ではテキストをもとに先生の説明を聞く→少しやってみるの繰り返しで覚えていきました。
▼授業内容
- HTML5
- CSS3
- Dreamweaver
- Illustrator
- Photoshop
- JavaScript&jQuery
学んできたことを使いグループでクライアントのサイトを企画~制作までしたり、自分が作りたいサイトをゼロから作ったりしました。
学校によって授業の進め方などは違うと思いますが、学んだことをすぐにアウトプットできる環境があるのがすごくよかった
出来るようになったこと
後半の3週間程度で個人制作をしました!私は実際にある友達のお店のサイトを作りたいと思い、サイト設計などの打合せをして作っていきました。先生にたくさん質問しながらではありますが、グループ制作と個人制作を通して簡単なサイトを作ることができました。友達にはすごいプロじゃん!!と言ってもらえすごく嬉しかったです!
どんな仕事についたの?
学んでいくうちに自分のやりたいことなどを見つけていくのも訓練の一部です。キャリアコンサルでもWeb関係の職種の中にも色々とあるので、まずは自分が何がしたいのかをこの訓練の中で見つけていってくださいとお話しがありました。
サイトを制作を進めていると私はこれが楽しい!というのがだんだん見えてきます!
Web関係職種
会社によってもそれぞれの領域は様々ですが、大きく分けると、
- デザイナー
- コーダー
- ディレクター
と分かれます。他にも色々とWeb関連の職はありますが、だいたいこの中で今後自分がどんな道に進みたいのか、を考えみんな就職活動をしていました。
私の場合はコーディングがどうしても好きになれない&苦手なので、デザインとディレクションをやっていきたいなという思いがありました。
私の場合
私は訓練終了後、illustratorやPhotoshopを使用しデザインの仕事をしています。デザイナー採用で、訓練校で学んだHTMLやCSSのコーディングはやっていませんがマーケティングの経験がある、コーディングの知識も多少ある、Webサイトの構築を学んでいたというのも採用のポイントになったようです。
クラスメイトの例
職業訓練では仕事に就くことを目的に月〜金の朝から夕方まで3カ月毎日勉強しましたが、勉強しただけの未経験者では就職が難しいのが実情です。キャリアコンサルでもバイトやパートからのスタートを視野に入れることや、これまでの経験を掛け合わせることをおすすめされました。クラスメイト達の進路はこんな感じです!
- Web制作会社のディレクターのアシスタント(派遣)未経験者OKの会社
- 小さい会社のECサイトの運営担当(正社員)前職でECサイト運営のスキルあり
- サイト更新業務のある事務職採用(正社員)事務職経験あり
などなど。すぐに即戦力になるWebデザイナーになることは勉強しただけでは難しいですが、学んだことが強みになり仕事に繋がっています!

さいごに
短期間の中で色々なことを勉強するので学べるのは基礎の基礎だと思ったほうがいいです!授業の最後には自分で企画・デザイン・コーディングをしてサイトを完成することはできましたが、サイト運営にはサーバーの知識やSEOの知識など他にも様々な知識が必要になります。
ただ職業訓練校に通うことで学んだことを強みにして道が開ける、Webデザイナーになる入口に立てるのは間違いないです!
これからWeb系の職業訓練校に通う人、迷っている人には、
訓練校で学んだことをきっかけに更に知識を深めていく
これまでの経験も活かし、掛け合わせ自分の強みにしていく
そんな気持ちをもって、スタートしてほしいなと思っています!
