「ちょっとしたことで自律神経が乱れちゃう」
「自律神経失調症で毎日が辛い・・・」
(自律神経失調症の話ってなかなかオープンには話しずらいですよね。ネット情報は何が本当かよくわからないし、、なので私はたくさんの本を読みました!)
そんな方に向けて今回は私が自律神経失調症の改善に向けて参考になった本を紹介していきたいと思います!
図書館にある自律神経失調症系の本はほとんど読んだし、ネットで見つけては購入してました!
その中でも私が読んで分かりやすく、改善に向けて参考になると思た本5選をご紹介していきたいと思います!
いろいろ知識を入れることで生活習慣を変えるきっかけになったり、考え方のクセを見つけることもできるかと思うのでおすすめです!
自律神経失調症の治し方がわかる本

1冊目は「最新版・自律神経失調症の治し方がわかる本」です。
タイトルの通り、この本は自律神経失調症の辞書みたいな本です!
私はこの本を図書館で借りましたが、手元に置いておきたいと思い図書館に返却後わざわざ購入したほど、内容が充実しています。
あとから知りましたがたくさんの自律神経失調症で悩んでいる人に読まれ、ロングセラーになっている本で、医学や社会状況に則して加筆・改変されているそう。
この本の著者は、
- 日本大学板橋病院心療内科科課長 村上正人さん
- 横浜創英短期大学教授 則岡孝子さん
日本自律訓練学会の理事なども務めてきた方が書かれてます。
文章量は多く、全編モノクロ・挿絵のテイストも古めの本ではありますが、たくさんのチェックリストや表がでてきて自分の状態を把握するのにすごくおすすめで信用できる内容の本でした。
自律失敬失調症とはどんな病気か、治療はどうやっていくかなど改善への道のりがこの1冊に詰まっています!
迷ったらこの1冊!
私はこの本でたくさんのチェックリストを使い自分状態を把握ができたし、今まで知識のなかった薬や治療方法について知ることができました!
ストレスに強くなる心のトレーニング法などはすべての人が知っておいていいことだと思いながら読んでました。
▼とくにこんな人におすすめ!
- 自分が自律神経失調症だか知りたい・状態を把握したい
- 医学的なしっかりした内容の本が読みたい
- さくさく読めなくても辞書的に1冊手元に置いておきたい
自律神経整え方BOOK

2冊目は「忙しいビジネスパーソンのための・自律神経整え方BOOK」です。
この本では ”自律神経の整え方は、元気に明るく働き続けための必須スキルです!” と書かれていますが、私も本当にそうだなと思います!
毎日忙しくしている人にとって、自分の心やカラダを整えるってなかなかハードルの高いことになってしまいがち。。
そんな人に向けてハッとさせてくれて、自分と向き合うきっかけをくれる本だと思います。
この本の著者は、日本初自律神経専門の整体師 原田賢さん
心とカラダの不調を解消するため
- 姿勢
- 睡眠
- 食事
- 運動
- 考え方
の改善術が書かれています!
カテゴリごとに分かれてとても分かりやすく書かれているので、なんだか不調が続いてるな・・と思ったらまずは軽い気持ちで手に取れる一冊だと思います!
はじめに手に取った自律神経系の本でした!
読みやすくハードルも低いので、なんかおかしいかな?と思ったら読んでみることをおすすめします!
自律神経は引き算で整える

3冊目は「自律神経は引き算で整える」です。
著者は2冊目と同じ日本初の自律神経専門整体師の原田賢さんです。
「自律神経整え方BOOK」が読みやすくて分かりやすかったので、応用編として出されていたこちらも購入させていただきました!
こちらの本は余計な生活習慣を減らす引き算に着目している内容で、整え方BOOKと同じく、” 姿勢・睡眠・食事・運動・考え方 ”のカテゴリに分かれています。
この本では、
- 自律神経失調症は誰かが治すものでなく、自分で克服するもの
- 克服するために努力をして治したいと思う人には向いている本
と書かれています。
いつも送っている生活に何かをプラスして自律神経を整えていくわけでなく、自律神経にとっていい習慣は引き算したシンプルな生活なんだと教えてくれます。
自律神経の乱れにつながる習慣をなくして改善に導いてくれる一冊!
「情報を引き算する」というところが印象的でした!
テレビやネット・SNSでの情報があふれる中、本当に今自分にとって必要な情報だけに絞ろうと思え、引き算しようと行動しました。
マインドフルネス瞑想がよくわかる本

4冊目は「図解・マインドフルネス瞑想がよくわかる本」です。
これは自律神経失調症の直接的な本ではないですが、ストレス解消の定番ともなってきているマインドフルネスの本です!
ストレス解消や心を整えるのにいいと分かっていてもよく分からないし、ちょっとハードルが高かったマインドフルネスが気軽に取り入れやすく解説されていました!
この本では、
- そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか
- 瞑想すると悩みの正体がみえてくる
- マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
- うまくできないときの対処法
を大項目に初心者にわかりやすく教えてくれます。
私は元々YouTubeなどでマインドフルネスの動画を見て実践したりしてましたが、もっとちょっとした時間に取り入れられたらと思い手にしました!
図が多いので雑誌的にパッと読めました!
瞑想や飲む瞑想など日常で取り入れやすいものもたくさん解説されていて、マインドフルネスを取り入れて自律神経を整えていきたい人におすすめの一冊です!
自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート

5冊目は「自分の人生が愛おしくてたまらなくなる100の質問ノート」です。
この本は”本当の自分”を引き出してくれる質問がたくさん書かれていて、自分にとって何が大切かを考えるのにぴったりな本です。
私は自律神経失調症を改善させるには生活習慣の改善と考え方のクセを修正していくことが大切だと思っています。
この本では、
- 自分を知る11の質問
- なりたい自分になる36の質問
- 自分を深く見つめる37の質問
- 人生を見つめる16の質問
- 人生のあらゆる問題を解決する30の質問
があり、答えていく中で見えてくるものがあるはずです。
自分にとって大切なものが見えてくると、背負い過ぎているものを捨てられるかもしれないし、生活習慣で変えていけるところが見つかるかもしれません。
私はこの本を大切な友達にプレゼントしたこともあります!
自律神経失調症の改善や整える方法のような直接的な本ではありませんが、元気ですこやかな毎日を送るためにはともていい本です!
直接本に書き込めるスペースが用意されているので、この本とペンを持ってお気に入りのカフェでリラックスタイムを送るのもおすすめ。
以上、自律神経失調で悩む人におすすめの本でした!
よろしければ下記の記事もご参考にしてください。
▼関連記事