この記事では実際に実践したSNSデトックスのやり方とその効果について記事にしています
” 自分はスマホ依存ではない ” そう思っていても少し手があくとSNSをチェックしたり、トイレにまでスマホを持ち込んでいたりしませんか?
、、、私がまさにそうでした。
テレビのCMの間、お風呂やトイレにまで持ち込んでSNSやYouTubeを見ている始末。
気軽に情報が手に入るのはいい反面、いつでもチェックできて常に脳が働いてしまっている状態で疲れも感じるようになりました。
一週間SNSデトックスをすることよって習慣がかなり改善され、適度な距離感を保つことができて、自分に集中している感覚を得ることができました!
▼この記事の内容
- SNSデトックスを実践してみた
- 実際にSNSデトックスをした効果
▼こんな方におすすめ
- 暇さえあればいつもSNSをチェックしてしまうのをやめたい
- いつも何かに追われている感じで心の余裕がない
- 気持ちがざわざわする・・
SNSデトックスをしようと思ったきっかけ

- 疲れのサイン出ていた
- SNSに時間を取られている
- 自分のペースを保つため
私はちょっと手があいた時や移動時間、トイレやお風呂までもスマホを持ち込みいつも何か情報収集をしている状態でした。
寝る前になんだかうまく寝付けず色々な思考が浮かび続けてしまう日があり、、
忙しさや、やることや考えることが多くあったので少しパンク気味だったのかもしれません。
(同じような人も多いんじゃないかな?)
疲れのサインが出ていた
私の場合、目のがピクピクする痙攣は体も気持ちも疲れているサイン。
PCやスマホの使用時間が長いので、普段からブルーライトカットのPC眼鏡をかける・目薬をさす・寝る前に目を温めるなど目の疲れ対策はしています。
でも疲れが勝ってしまっているのか目の上や下がぴくぴくと引きつる感じの目の痙攣が長く続いていました。
一度しっかりと目を休めてリセットしなくてはと思い、PCやスマホのブルーライトから目を休める期間を作りました。
経験がある人には分かると思いますが、あの目のぴくぴくは人と話すときなど、相手に分かってしまわないかと気になります(笑)
ダラダラスマホに時間を取られていた
テレビを見ているCMの時やエレベーター待ちのちょっとした隙間時間から、トイレの時間まで、、少し手があくと無意識にスマホに手が伸びていました。
SNSをこまめに見たりして、自分でもおいおいさっき開いたばっかだろ。とツッコミを入れたくなる程(笑)
そして一度開くとついつい時間を取られてしまってい、ダラダラスマホタイムに突入、、。そして時間に追われる、、。
そんな時間の使い方を改善したいと思っていました!
自分のペースを保つため
これが一番の理由です。
SNSなどからいろんな情報が入ってきて無意識のうちに自分軸の時間の使い方ができなくなっていました。
朝は毎日配信している方のインスタライブを見て勉強しながら家事、夜はYouTubeで情報取集しながらお風呂と「ながら勉強」、合間にSNSをしていました。そんな感じで動きの速いネット界にどっぷり浸かると、いつの間にか自分が本来今保ちたいペースが見えなくなってしまいます。
(ネット界のハイペースなスピードにのまれてしまう)
家族を大切にしてすこやかに働きたいと思っている私にとって、何が本当に自分にとって今必要な情報でやるべきことなのかを、もう一度ふるいにかけるため、デジタルデトックスをして考えたいと思いました。
SNSトックスのやり方
キャンプに行ったりして完全にデジタルと離れることは少し現実的でない感じがしたので、今後も定期的に継続可能で限りなくデジタルから離れる方法を自分なりに考えて実践してみました。
その方法をご紹介したいと思います。
- SNSと置き換えるものの準備
- SNSを離れるお知らせ
- SNSアプリの削除
SNS時間を置き換えするものを準備する
これまでスマホでSNSを見ていた時間にスマホを手に取らずにいることがまずは難関です。
なのでスマホに手を伸ばさずやりたかったことをやれるようにまずは少し準備をするのがおすすめ◎
- 本持ち歩く
- 動画配信サービスを試す
- 好きなラジオ番組をチェック
- 音楽のプレイりストを設定
- メモ帳を持ち歩く
私の場合は本を購入して置いてこの機会に読む時間を作ることにしました。
選書も気持ちがゆったりするような本や小説、持ち歩きやすい小さくて軽い本を意識して選んでました!
細切れで読めるタイプの本もおすすめです!
読書に時間を使えているというだけでかなり満足感が高かった!
また、使ったことのない動画配信サービスがあれば無料お試しをこの時期にするのはおすすめ!
[st-minihukidashi webicon=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]無料お試しできる動画配信サービス[/st-minihukidashi]
SNSから離れるためのお知らせ
日常的な連絡でSNSのDMを使っていたり連絡手段として活用している場合には、SNSをお休みすることを予め伝えて別の連絡方法をお伝えします!
~◯月◯日までお休み中などプロフィールに設置して必要な連絡は取れるようにしている人もいますね。
SNSアプリを消す
準備ができたら物理的に離れるためSNSのアプリをスマホから思い切って消します!
(※終了後に再インストールするのでログインIDやパスワードはしっかり記録してください)
やっぱりスマホ内にあるとすぐに開けてしまうので、これが一番効果バツグン!
アプリを移動させる
どうしてアプリをスマホから消せない場合には何度もアクションしなければ開けない場所にアプリを置きます!
私の場合は6回スクロールしないと見えない場所にまで移動させました!
PCともなるべく距離を取るようにしたかったので、ノートPCは毎回ケースにしまい、クローゼットに収納してすぐには出せないようにしていました!
通知・スクリーンタイムの設定
アプリを消さずに移動でやる場合には忘れずにアプリの通知をOFFにします!
またiPhoneなら「スクリーンタイム」を使って半強制的に使えない状況にすることができるのではじめのうちは設定することをおすすめします◎
「設定」>「スクリーンタイム」>「休止時間」
SNSデトックスの効果

- 疲れの解消
- 本当にやりたいことに時間が使えた
- 自分のペースを保って心が落ち着いた
はじめて2日目くらいまではSNS見たいという気持ちはありましたが、3日目あたりからはなくても全然問題ないと思うようになりました。
期間を決めたことが良かったのか来週になったら少し見てみようという程度で、意外とすんなり馴染んでいきました。
音楽を聴いたりしてスマホは使用してたけど、充電が全然減らない! 完全なデジタルデトックスではないですが、画面を見続けることはなく、アラームのセットや必要なLINEの返信、音楽アプリの操作程度でスマホの使用時間はほとんどなくなりました。
疲れの解消
困っていた目の痙攣はデジタルデトックスをはじめて2日目にはほとんどなくなりました。デジタルデトックスしてみて改めてスマホの使用時間がこれまですごく多く、カラダにも負担をかけていたことに気が付きました。
目の痙攣がなくなり、目の疲れからくる目の奥の痛みやチカチカする感じなども改善され、首コリも休み中すごくラクに!
夜もスマホを見ながら寝落ちということがなくなり、リラックスできる音楽を聞きながらストレッチをすることで睡眠の質も変わったように感じます!
やりたいことに時間が使えている感覚
これまで使っていたスマホ時間を目標や理想の生活の時間に使えるようにりました。
隙間時間にInstagramやTwitterを見たら、止まらなくなりあっという間に30分が過ぎていたこともありましたが、その時間を“ゆっくり本を読んでリラックスしたい”“筋トレをしてカラダを引き締めたい”という自分の本当の理想の時間の使い方に変えることができました。
テレビのCMの間に筋トレをしたり、寝る前の少しの時間にハーブティーを入れて本を読んだりできたので、やりたい事ができているという幸せな時間を過ごせました。
映画を見る本数も増えてQOLが爆上がりした感じ!を見る本数も増えてQOLが爆上がりした感じ!)
人のペースを気にしなくなり心が落ち着いた
SNSやYouTubeから離れることで、もっとこういうことを頑張りたい、頑張らなきゃという気持ちから解放されました。
これまで今の時代は情報過多すぎるということにピンときてなかったところがありましたが、あえて情報を遮断してみたら、思っていたよりたくさんの情報に翻弄されていたことに気付きました。
同じWebデザイナーの人の情報に触れ、あの人はこんなこともできていてすごい!こんなことをもっと勉強しなきゃと無意識に自分を他の人と比べてしまったり、気になるサムネイルのYouTubeを見ては自分に取り入れようと新たなやることであふれかえってしまったり。。
そんな心のざわざわがなくなり、今やりたい事・すべき事に集中できて心が落ち着きました。
以上、デジタルデトックスを一週間してみての感想でした。
SNSで少し心とカラダが疲れている時は一度リセットできて、気持ちにも変化があると思うのでおすすめです!